著述家、ディレクター。
著述家。出版、広告の分野でクリエイティブ・ディレクター、プランナー、プロデューサーとして活動。同時に評論、エッセイストとしても著作活動を行っており、特に女性誌等のメディアにおいては、コメンテーターとしての登場多数。現場主義をモットーに、クラブカルチャー、映画、音楽、食、ファッション等、文化全般を広くそしてディープに横断する独特の視点には、ファンが多い。 メディア、アート、表現文化ジャンルにおける、幅広いネットワークを生かして、近年は、PR、企業のコンサルティングも多く手がけている。著作に『女ひとり寿司』(幻冬舎文庫)、『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版局)、『女装する女』(新潮新書)、『四十路越え!』(ワニブックス)など。自らが寿司を握るユニット「美人寿司」を主催し世界を回る。(有)ホウ71取締役。日本大学藝術学部文藝学科非常勤講師。
Reiko Yuyama
: writing and lecture activities.
born in tokyo in 1960. holds the bachelor degree from gakushuin university,
law department. writer, director and producer. based on her hands-on policy
and her curiosity that always gets on the field herself, she crosses over
any border between the genres in cultural scenes - club culture, movies,
music,gourmet or fashion - and goes deeper. her unique perspective has
gained her the strong fan base.the author of "sushi dineouts by a woman alone"(gentosha bunko),"clubculture!"(mainichi newspaper publishing), "woman in drag as a woman"(shinchoshinsho),and "beyond 40s!"(wani books).ex-editor-in-chief of "LOVE PA"(shinco music), a club culture magazine.a representative director of HOU 71 limited. a part time professor atnihon university, faculty of art. organizes the event "bijin-zushi (beautysushi)"where she makes sushi herself. works both in and outside of Japan.
●●●略歴
作曲家、湯山昭と合唱団指導者、朝倉桂子の長女として、杉並区久我山の地で育つ。生まれる前から常にピアノの音とともに生活していたことになるが、残念ながらそちら方面の目立った才能はなく、逆に両親に反抗するがごとく、ロック、ポップス系に耽溺。普通に大学(学習院大学法学部)、普通(男女雇用機会均等法前だったので普通ではなかった?)に就職(ぴあ)する。
※高校、大学ではバンドでドラムに入れ込み、現在、復活リハビリ中。大学時代は、体育会ダイビング部にも属し、年間潜水時間がクラブNO1であった。
1980年代、情報誌文化のパイオニアであった「びあ」では、落語、歌舞伎、能狂言、のちに小劇場などの情報欄を担当。広告タイアップ編集部に異動後は、キリンビール、TDK、各国政府観光局などと、多くのムックスの編集長を担当。香港に一ヶ月滞在し、ほとんどのレストランを紹介した『びあMap香港』、NHKスペシャルが初めてファッションとその文化史を取り上げた帯番組の書籍化『ファッションドリーム(上)(下)』などが代表作。広告企画としては、「歌舞伎ワンダーランド」などを担当。
*いわゆるバブル期。当時上り調子だった会社が様々なことに積極的に手を出し、20代の若者に挑戦をさせ、権限を与えてくれた。美食というライフスタイルが加わり体重がけしからんことに・・。
1990年代初頭にフリーの編集/広告ディレクターとなる。月刊化したSWITCH誌に関わり、アムステルダム、ロンドン、バリ、ロスアンジェルス、モスクワなどの都市文化の特集、バート・バカラック、マルコム・マクラーレンなどの人物インタビューを多く手がける。特に96年「アムステルダムという生き方」特集は、多くのアート系留学生の手引き書になり、現在、当地で活動中の日本人アーティストにきっかけを与え、レポートを依頼した、映画監督、橋口亮輔に依頼した現地レポートは、作品『ハッシュ』のモチーフとなった。
※不況の90年代だが、クラス&ニッチな雑誌メディアは好況。世界各国を飛び回り、各地に話のわかる友人たちをたくさんつくった。
映画のパンフレット、書籍も多く手がけており、『四月物語』の限定アートブックを始めとした、『スワロウテイル』『リリイシュシュのすべて』『花とアリス』等、岩井俊二監督作品の媒体編集とコミュニケーション・ディレクターを務める。その他、『リング/らせん』、『フランソワ・トリュフォー/アントワーヌ・ドワネル作品集』、塚本晋也『ヴィタール』などを編集。
※映画パンフが、デザインと内容で保存版書籍のような、活況を呈し、デザイナーといろいろと面白い試みを行った。
1999年にニューヨークのハウス/クラブミュージックシーンを紹介したムックス、『NEW YORK DANCE FEVER』を編集。同年、有限会社ホウ71設立。(※)その折からクラブミュージック&カルチャーに興味を持ち、2000年には、シンコーミュージックより、クラブカルチャー月刊誌『LOVE PA!』の創刊編集長になり、2002年春まで歴任。
2005年には、自ら雑誌の取材などで体験した世界の都市のクラブ事情をもとに、クラブという文化論を綴った『クラブカルチャー!』を毎日新聞出版局から上梓。前後して、バルセロナの音楽フェス<ソナー>に通年通い続け、2006年<ソナーサウンドトウキョウ>の開催に尽力。2007年には、日本人アーティストの現地招聘にプロデューサーとして参加。
※文化系を標榜する39歳にして、全く新しい”場”の音楽体験としてのクラブに入れ込む。たぶん、最も世界のダンスフロア滞留時間が長い40代女性であると思っている。
1999年創刊のヴォーグ・ニッポンで連載コラム『女ひとり寿司』スタート。2004年に書き下ろし増補して洋泉社より書籍化し、2009年文庫化。2004年出版と同時に、寿司を握ってみたいという欲望にあらがえず、自らが寿司を握るパフォーマンス、<美人寿司>をスタートさせ、内外のイベントで活躍。握った都市は、モスクワ、ボローニャ、ベルリン、バルセロナなど。ベルリンは、コムデギャルソンのゲリラショップのオープニングで寿司を握り、メディアの取材を受けた。「美人寿司の夜」という音楽とのパーティーを主催し、雅楽同友会、ノルウェーのSKIDI、ベルリンのジョニー・ラ・マラマといったアーティストとコラボしている。
※美食関係は個人的に突っ込んでいた部分だが、よもや、寿司についてこんなにいろいろとやるとは思わなかった。
2004年、日本大学藝術学部文藝学科非常勤講師に就任。
2000年代は、プロデュース、イベント制作、商品開発も手がけている。2000年、東洋水産にて、インターネットの声から商品化を目論んだ、カップ麺「インドメン」のディレクション。2005年には、森ビルアカデミーヒルズにて「 ビビッドなアーティストへのインタビュー講座 カフェゼミナール」 を実施。2006年に、六本木ヒルズ展望台にアフリカの夜空を出現させた<星空の庭園 ブラネタリウム・アフリカーナ>、2006年から2008年まで通年で行った、野宮真貴リサイタル、2008年、丸ビルのカフェイーズで行った「丸ビルで、舞妓遊び」などのプロデューサーとして活動。
※会社にスタッフが2名加わり、チームブレイに邁進。
2008年、野宮真貴、篠崎真紀との共著『エレガンス中毒』(インファス)、 2009年、香山リカ、小田嶋隆との共著『雅子様論争』(洋泉社新書) 2010年、神田昌典との共著『ビジネスの成功はデザインだ』(マガジンハウス)、などを上梓。
2008年『女装する女』(新潮新書)、2010年『四十路越え!』刊行。この情報反乱時代において、いや、だからこそメディアに現れない、女性の欲望のあり方を見抜き、多くの女性たちの共感を得る。20代から50代の幅広い世代の女性誌などのメディアに登場する機会も多く、 ロールモデル無き時代の女性の力強く、肯定的な生き方を提言し、多くの共感を得ている。
2009年より、坂本龍一との対談連載『男女公論』がスタート。ウェブサイトcommmonsと月刊誌「ゲーテ」で連載中。
●●●有限会社ホウ71
事業内容: 編集、広告、イベントの企画、制作。湯山玲子執筆、講演活動。
取引先;
朝日新聞社
アスミックエース・エンタテイメント
アルマクリエイションズ
INFASパブリケーションズ
エイベックス
NHKエンタープライズ
小田章
柏圭
角川グループパブリッシング
幻冬舎
講談社
コミューン
コロンビアミュージック・エンタテイメント
コンデナストジャパン
スルガ銀行
小学館
松竹
新潮社
集英社
スタンダード・ワークス
スイッチ・パブリッシング
ソニーミュージック・エンタテイメント
宝島社
辻調グループ校
TBS
東映
東宝
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
ピーチジョン
フューチャー・パイレーツ
ポニーキャニオン
ボノボ
文藝春秋
毎日新聞社
マガジンハウス
三菱地所
木楽舎
森ビル
USEN
洋泉社
リクルート
ロードアンドスカイ・オーガニゼイション
ロックウェルアイズ
ワイデンアンドケネディジャパン・エル・エル・シー
ワタナベエンターテインメント
ワニブックス
<ディレクションの過去アワード>
・平和紙業
○日本印刷産業連合会、(株)印刷出版研究所主催の第48回「全国カタログ・ポスター展」において、紙企業としてはカタログの部で平和紙業「60周年記念メッセージブック」の作品が日本印刷産業連合会会長賞を受賞した
・小田章
○日本郵政公社主催の「第21回全日本DM大賞」で小田章の「ODASHO新作発表会案内状」が優秀賞金賞(小売業部門)を受賞
●●●Personal Background
Reiko Yuyama was born and raised in Kugayama, Suginami-ku ,Tokyo.
As the eldest daughter of Akira Yuyama, a renowned composer, and Keiko
Asakura, a teacher of a musical choir,she was familiarized with the sound of piano from a very early age, even asa prenatal training.
This fortunate backdrop however did not lead to any exceptional talent in piano.
Ironically and as if in rebellion, Reiko became indulged in rock and pop music.
Upon finishing studies at university (gakushuin univ/department of law),
she landed her first job at the publisher,PIA, just as any ordinary young girl would have (well maybe not ordinary;it was before the equal employment opportunity act took effect for men and women).In highschool and university, Reiko’s passion was dedicated to playing the drums in her band, which,after decades of break, she recently recommenced. She is currently going under the drumming “rehabilitation”
program. In university she also belonged to the diving club.She spent hours under the water, Reiko’s annual dive hours being the club’s NO1.
Career History
At PIA, a pioneer of the booming culture/information magazines in 1980s,
she was in charge of rakugo(japanese traditional comic story telling), kabuki, nou/kyogen(japanes etraditional masked/comedy plays),and small theater productions features. After transferring to the advertisement tie-up editorial division,
Reiko directed special publications as the chief editor for various clients
such as KIRIN Beer, TDK, and tourism bureaus of many countries. For "PIA MAP hongkong", she stayed in hong kong and tried almost all the restaurants while editing the tourist guide. She also edited theNHK TV program’s first comprehensive
cultural study on fashion- "fashion dream volume 1 and 2 ", just to name a
few of her works.Advertisement publications she has directed include "kabuki wonderland".During the bubble economy, many upturning companies proactively extended authority and challenges to people in their 20s. The granted freedom and gourmet lifestyle blew her figure, her weight becoming inevitably unmanageable...
At the beginning of 90s, Reiko became a freelance advertising/editorial director and directed many issues for monthly “switch" magazine, including the city culture feature for Amsterdam, London, Bali, LosAngeles and Moscow .She interviewed many world-renowned personalities such as Burt Bacharach or
Malcolm Maclaren. The issue "Life named Amsterdam" in 1996 became the bible for students interested in studying abroad and left a significant infuence on the urban Japanese artists. The report she coordinated to be done by movie director
Ryosuke Hashiguchi later became the plot for his movie "hush!".
Despite the recession in 90s, class&niche magazines were prosperous. She
travelled around the world for the magazines and made friends globally. Reiko directed many pamphlets and books for movies. Starting with the
limited art book for "april story", she followed with the series of the print publications for all the film works by director Shuji Iwai ("Swallowtail Butterfly",
"All about Lily Chou-Chou", "Hana and Alice") . Reiko was also a communications director for all his movies. In addition, "ring", works from Francois Truffaut/ Antoine Doinel" and "VITAL" from the director Shinya Tsukamoto, to name a few others works.*Movie pamphlets then were perceived with the same level of design and contents as the publicized books.Thus, Reiko carried on many interesting and innovative challenges with the
designers.
In 1999, she directed the extra edition of the culture magazine "NEW YORK
DANCE FEVER"introducing the house/club music scenes in NYC. In the same year, she established her own company HOU 71. In 2005, based on her complete knowledge and direct experience in the clubs around the world,
she published her first book "club culture!" from mainichi newspaper publishing, centered on clubs as social and cultural movements.
In 2006 she played a key role in organizing the music festival "sonar sound
tokyo". In 2007 she was a producer in introducing Japanese artists to the home "sonar sound barcelona".
At the age of 39, although having proclaimed herself as a cultural geek
with a strong liberal arts background, through club experiences, she founded a completely new, addictive musical status.
she now boasts of herself as the lady who has spent the longest hours of her
40s on the dancefloor.
Vogue nippon, launched in 1999, carried a series of her columns. "Sushi
dineouts by a woman alone", was later publishedas a book from yousen-sha in 2004. By then, her desire to make sushi herself had become uncontrollable and resulted in her sushi-making performance "bijin-zushi(beauty sushi)". Not only in japan, the performance toured around the globe to Moscow, Bologna, Berlin and Barcelona. Performance in Berlin celebrated the guerilla store opening of comme des garcons gellira shop , and attracted the local media. She organizes the "bijin-zushi night" where she explores the chemistry of music and her sushi performance.So far Gagaku, a Norwegian band SKIDI and a German band Johnny La Marama have collaboarted in the events.
* she never even imagined that her personal gourmet interest would be pursued this far in the medium of sushi.
In 2004, Reiko was appointed a part-time lecturer at nihon university,
department of literary art.The 2000s added the event production and product development to her job profile.In 2000, she directed the development of a cup noodle "indomen" at toyo-suisan, based on consumer research
collected on the internet. In 2005, she lectured "cafe seminar-interview to
the vivid artists" at academy hills, a cultural and educational complex organized and operated by mori building. In the following years to come, she produced "starlight garden planetarium africana" at roppongi hills viewdeck in 2006,
Maki Nomiya shows from 2006 to 2008, and the event at maru-building in 2008
on the theme of maiko.
* 2 staffs join the company to manage all the projects as a team.
Joint works published in 2008, 2009, and 2010 respectively:
"elegance-addicted" (INFAS) co-edited with Maki Nomiya and Maki Shinozaki,
"despute on princess masako" (yousen-sha) co-edited with Rika Kayama and
Takashi Odajima,
"design in business as a key to success"(magazine-house) co-edited with
Masanori Kanda
In 2008, the book "woman in drag as a woman"(shincho-shinsho) was
published.
2010 delivered "beyond 40s!". Her sharp reflections of contemporary society
is desired and empathized with
women of various generations, who inevitably, wander amidst this
information-flooded scene with no central role model.
With her strong fan base, Reiko often makes appearances in the variety of
magazines for women in 20s to 50s,
guiding and asserting positive messages to women.
"public discussion of a man and a woman", a series of dialog essay with
ryuichi sakamoto started in 2009, andis currently publicized on the website "commmons" and the monthly magazine"goethe".
Present:
HOU 71 business: Edit, advertisement, planning/producing of events.
著述家。出版、広告の分野でクリエイティブ・ディレクター、プランナー、プロデューサーとして活動。同時に評論、エッセイストとしても著作活動を行っており、特に女性誌等のメディアにおいては、コメンテーターとしての登場多数。現場主義をモットーに、クラブカルチャー、映画、音楽、食、ファッション等、文化全般を広くそしてディープに横断する独特の視点には、ファンが多い。 メディア、アート、表現文化ジャンルにおける、幅広いネットワークを生かして、近年は、PR、企業のコンサルティングも多く手がけている。著作に『女ひとり寿司』(幻冬舎文庫)、『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版局)、『女装する女』(新潮新書)、『四十路越え!』(ワニブックス)など。自らが寿司を握るユニット「美人寿司」を主催し世界を回る。(有)ホウ71取締役。日本大学藝術学部文藝学科非常勤講師。 Author,Director.Considered as an opinion leader for Japanese young women. Pieces written by her are regular columns in monthly magazines. Her unique point of view across wide popular culture from clubs ,movies,music,food,city and fashion has a huge following in japan .Her production work includes theatrical concerts of ex-pizzicato five lead singer Maki Nomiya since 2007.She is also famous for her sushi performance ''Bijin Sushi''(good looking girl sushi)since 2004. Her motto is to go and see and experience the scene with her own eyes & body. She has a broad network of close associates including Ryuichi Sakamoto ,has started a monthly column with her on his website 'commons' Shunji Iwai (Film Director)for Whom she was responsible for communication&publishing production,Tizuko Ueno(professor at tokyo University),Towa Tei(musician)Keita Maruyama(Fashon Designer),Yutaka Sone(artist)Marti Guixe(Designer),gelltin(artist),Jeff Mills(DJ),Tetsuya Mizuguchi(Game Producer)to name new a few. She is currently lecture at Nippon Daigaku School Of art and Literature . Managing director of HOU71. http://yuyamareiko.typepad.jp/